Hugoの拡張版を使用する
· ☕ 1 分で読めます
ObsidianでHugo用ノートを更新したら自動で公開するようにしている。
その中でGitHubActionを利用しているがエラーがでて動かなくなったので修正案を試してみる。
ObsidianでHugo用ノートを更新したら自動で公開するようにしている。
その中でGitHubActionを利用しているがエラーがでて動かなくなったので修正案を試してみる。
@pd1xxさんがObsidian.Zennの中で紹介1されていて導入したObsidianのコミュニティプラグインobsidian-linterが大変よろしい。
ChromeなどのブラウザとObsidianなどのメモアプリを左右に並べて表示させたいということがある。
Macが新しくなって以前どんなアプリを使用していたのか忘れたのであらためてインストールしたアプリを記しておく。
ChromeなどのブラウザとObsidianなどのメモアプリを左右に並べて表示させたいということがある。
Macが新しくなって以前どんなアプリを使用していたのか忘れたのであらためてインストールしたアプリを記しておく。
以前はアレを買うならこちらの店、ソレを買うならあっちの店と分けていたのだけれど。
手間を考えると面倒だし、移動にも時間がかかる。
貧乏暇なしとはこうやってなるのだろう。
すでにやられている手法かもしれないが、ふと思いついた生きているメールアドレス、略して生アドレスを収集する方法を思いついたので、安全活動のめんからもその手法を晒します。
結論から言えば無理っぽい。
2022-03-19現時点では、「Hugoでノート公開までの流れ」で書いたように記事を書いて公開しているが、運用するなかで問題点が出てきた。
obsdconvをたいへんありがたく利用させていただいている。
しかし、現状の使い方ではいくつか問題がある。
現時点では記事本文の後でAdSenseを表示するようにした。
しかし、たんにテンプレートにAdSense広告を挿入させるだけではすべての記事にAdSenseが表示されてしまう。
かつてテレビのリモコンの所有権は父親にあった。
もしくはチャンネル決定権。
GitHub Actionの結果がおかしい
Hugoでテーマファイルはzzoを利用している
基本設定をしておけば基本的に目次、TOCを自動的に表示してくれる。
ただし、🖥PCでの表示に限る。